[Contents] |
■この子と私 |
■Impression |
■メンテナンス情報 |
■中古相場 |
■カタログ |
【HOME】 |
■この子と私写真に興味を持ち始めた時、未だ自分のカメラを持っていなかったので、よく兄のカメラを借りては使っていましたが、その兄のカメラがXG-Sでした。 当時はいくつもレンズを揃えるほどゆとりがあったわけでもなく、標準1本と虎の子の望遠135mmf3.5を使い倒してました。 そのうち熱がこもってきて自分のカメラ(XD-s)を手に入れるのですが、その後も良く借りては2台体制で出撃してました。 いまはいろいろな制約(^^;から荷物をかさばらせることが出来ないので、1眼レフ2台体制で出撃することがなかなか無いのですが、撮影に集中できる状況のときは、2台体制は本当に効率が良いです。 一番写真を撮りまくっていた時期に、XD-sのサブカメラとして使っていたので、私の中ではXD-s、NewX-700に次ぐほど使い倒した機種です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ImpressionXG-Eの後を受けて1979年に登場した後、X-70が登場する1982年まで、Xシリーズの中堅ポジションを担っていました。 デザイン的にはペンタカバーの処理がペンタプリズムの形状に倣った形状で、無駄なラインが無いすっきりとした形状です。
当時のラインナップ上は といった具合に、XDのサブ機といった位置付けでしたので、 デザイン的にもXDと統一感があり、個人的にはXDと共に一番好きなデザインです。 機能的には絞り優先AE+マニュアルと、当時のオーソドックスな機能でまとめられていますが、XG-Eと同様、 マニュアル時にはシャッター速度は表示されないので、実用上は絞り優先AE機と捉えられます。
シャッターダイヤルはXG-Eと同様に、AEモード、ISO設定、露出補正等が組み込まれており、
自動露出の仕組みにかなった、とても合理的なデザインだと思います。(露出補正の+1がISO設定値の2倍と等価となることが見た目でわかる)
ファインダーには、 XG-Eでは見送られたアキュートマットがようやく採用され、XDとほとんど同じ明るさのファインダーになりました。
アクセサリー関係では、裏蓋を開けたところに接点がないため、データバックはコードタイプのデータバックGしか使えません。(付けるとちょっとナサケない)
したがって、機能的には
と、XG-Eに比べて実用度は向上していますが、
といったXG-E譲りのデメリットは相変わらずで、絞り優先AE+マニュアル機としてみた場合は、後継機種のX-500の方が圧倒的に充実しているため、実用機として見ると今ひとつかと思います。 ただ、XDの流れをくむ流麗なボディと明るいファインダーは十分魅力的で、 当時のラインナップよろしくXDのサブとして使うのも粋なカメラかと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■メンテナンス情報測光系の回路が同じと言われているCLEで不評が流れたためか、良くメーター周りの不調が伝えられるXG-E/XG-Sですが、私の周りにある4台のXG-E/XG-Sでは、運が良いのかすべて快調です。 しかし、そのうち1台で、フィルム巻戻しクランク側についている、メインスイッチがスカスカになっていた事がありました。 メインスイッチを開けると直径1.5mmくらいの金属球とスプリングがあるのですが、この金属球が無くなっていたのが原因でした。きっと前の所有者?が分解した際、無くしてしまったのが原因なのだと思います。 どこからか(ボールペンだったかな?)金属球を調達してきて交換したところ、復活しました。 分解する際には、金属球と同様にスプリングも無くしやすいので注意が必要です。 ■中古相場<2004年12月↓> デジ一眼が定着してきた余波を受け、全体的に中古銀塩カメラの相場は下落気味と思います。
<2003年6月> XG系の中では比較的古い世代に属し、かつ機能的にもマニュアル時にメーターが使えないなどといった制約もある機種なのですが、なぜかXG系の中では高めの部類に属するようです。 XG-Eが1万に達することがほとんど無いのに対し、こちらは概ね1万オーバーで、1〜1.5万くらいが相場のようです。
流通量はXG-Eと比べると少な目のようで、大体1ヶ月に2,3台見かけるくらいだと思います。 黒ボディはその中でも少なく、大体1ヶ月に1台見かける程度だと思います。 |
|
■カメラレビュー | X-1 | X-1MOTOR | XE | XEb | XD(Black) | XD(Silver) | XD-s | XG-E |
XG-S | X-7(Black) | X-700(Silver) | X-70 | NewX-700 | X-600 | X-500 |
■特集 | New MDレンズ | MDロッコールレンズ | MCロッコールレンズ | 標準レンズ | 広角レンズ | 望遠レンズ | ||
私的ボディ比較 | シャッター音比較 |