[Contents] |
■この子と私 |
■Impression |
■カタログ |
【HOME】 |
■この子と私 〜ずっとメインで〜初めて買ったXD-sから2年後、高校合格の記念として手に入れることができたのがこのX-700でした。
悩みのポイントとなったのはモータードライブ。
悩んだ末、当時のハイエンド機ということもあって選んだのが,X-700との付き合いの始まりでした。
また、これには後日談がありまして、
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
(!)実は私が購入したのはAEロックがつく前の”素”の中古X-700。
というわけで交換してもらったのが、今も私の手元にあるこのNew X-700。
それは交換してもらってから更に3ヶ月ほど経った頃、さすがにそろそろ返さにゃいかんころだろうと思い、カメラ屋に行ったのですが、
てな事を繰り返す内に、借受期間がどんどんと延びていったのでした。その期間なんと約1年。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
というわけで、私が買った中古X-700は闇に消え、何とも不思議な縁で手元に来たNewX-700は、以来ん十年私の周りの記録を撮り続けることなってくれるのでした。
それにしてもあの”素”のX-700はどこに行ったのでしょう... その後社会人になってしばらく写真から遠ざかっていたのですが、家族ができたことを契機に再び写真熱が復活することになってしまいました。
最初は気づかなかったのですが、無意識のうちにMFカメラで写真を撮ること、つまり「焦点を合わせ」、「露出を定め」、「シャッターボタンを押す」、「巻上げる」といった,一連の昔ながらの撮影動作を求めていたのだと思います。 そう気づいて、懐かしのカメラたちをバッグから引っ張り出してみました。実に5年ぶりでした。
そのうちに「日付も入れたい時有るよなぁ〜」「フラッシュも欲しいよなぁ〜」とか思い出し、アクセサリーをちょこちょこ集めていくうちに、当時のアクセサリーを一式揃えてしまうハメになりました。 写真はフル装備成った愛機の勇姿です。もっともこんな状態で出撃したことは未だ無いですケド。 |
![]() +マルチファンクションバッグ+280PX+ パワーグリップ2 】 |
|
■Impression巷ではよく「ファインダーが明るい」「倍率が高い」といわれますが、私にとってはこのNewX-700がデフォルトですので、あまりそういった美点は気にしたことがないです。
ただ、巻き上げのスムースさはとても気に入ってます。最近のカメラは殆ど手巻きが無くなったので、こういった感触を手軽に味わえなくなったのはちょっと寂しい感じがします。 唯一,設定したシャッター速度が マニュアル時に読みとれないことが弱点ではありますが,総合的にはMFカメラとして必要な機能とアクセサリがひととおり備わっており,かつ操作性も洗練された,完成度の高いカメラだと思います。 |
■カメラレビュー | X-1 | X-1MOTOR | XE | XEb | XD(Black) | XD(Silver) | XD-s | XG-E |
XG-S | X-7(Black) | X-700(Silver) | X-70 | NewX-700 | X-600 | X-500 |
■特集 | New MDレンズ | 標準レンズ | 広角レンズ | 望遠レンズ | 私的ボディ比較 | シャッター音比較 | ||