[Contents] |
■この子と私 |
■Impression |
■メンテナンス情報 |
■中古相場 |
■カタログ |
【HOME】 |
■この子と私 〜15年ぶりに〜このX-70を手にしたのは、Xシリーズを集め始めてから大分後のことですが、その昔、新品のX-70か、はたまた中古のX-700かで(楽しく)悩んだ思い出のあるカメラです。 1983年当時は新品のX-70と中古のX-700がともに4万円程度と,ほとんど差がなかったため、予算に限りのあった学生当時の私はかなり悩んだのですが,当時のフラッグシップ機がX-700ということもあったため,X-700を選び、一度縁が切れたカメラでした。
ミノルタのXシリーズを集めるようになって、15年ぶりに手にしたX-70を眺めてみると、当時写真に夢中だったころのこと思い出され、スランプの時などに使ってみると良いリハビリになります。 これも中古カメラの楽しみの一つなのかな、などと勝手に思ってみたりしています。 翌々年には更に機能向上したX-500が発売され、短命に終わったモデルでしたが、その昔楽しく悩んだ思い出があるカメラです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■Impressionデザイン的にはX-700の流れを汲んでいるX-70ですが、機能的には,
といった先代のXG-Sの特徴を多く持つことから,X-70はX-700のスペックダウン機というよりは、 機能的には先代のXG-Sの改良型にあたる機種と言えると思います。マニュアル時にもメーターが動作し,モータードライブが装着可能になるなど、XG-Sに比べて進歩している点もありますが、"データバッグはX-700系と共用できずXG系用のデータバッグGしか使えない"、"フラッシュ撮影時にダイレクト測光が出来ない"等、如何にも過渡的なモデルでした。 機能的にはXG系に似ているX-70ですが、 操作性はX-700に近いものがあります。電源はX-700と同様に、シャッターダイヤル下のレバーを動かすことで入ります。 X-500等では上面のスライドスイッチに移っていますが、マメに電源を切る癖がある私にとっては、カメラを構えたまま人差し指で切り替えられるので、こちらの方が具合がいいです。 ただ、スイッチを入れる方向がX-700と反対(OFF→ON(BEEP音無し))であるため、X-700と併用するときに、ついレバーを右=電源ONのつもりが、レバーが動かず、ちょっととまどうことがあります。 露出補正もX-700と同様に、左にあるISO設定ダイヤル上の指標で合わせます。ファインダー内にも露出補正中の指標が表示されます。(この点はX-500よりも親切です。) 以上のようにXG-SとX-700の両方の特徴を併せ持つX-70は,非常に乱暴な言い方をすると,
とも言えるかと思います。 従って,中古価格がほとんど変わらなくなった今となっては,X-700,X-500などの方が実用性が高く,あえてこの機種を探し求める理由は特に無いように思いますが、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■メンテナンス情報何度か撮影に出撃しましたが、特に問題なく動いています。
ただ、機能的にはXG-Sに近い機種と考えられるため、X-700などとは異なり、部品交換が必要となった場合はあきらめるしかないと思います。 ■中古相場<2003年7月>→ 販売期間が比較的短かったためか、市場でもあまり見かけることがありません。1,2ヶ月に1台といったところでしょうか。
|
|
■カメラレビュー | X-1 | X-1MOTOR | XE | XEb | XD(Black) | XD(Silver) | XD-s | XG-E |
XG-S | X-7(Black) | X-700(Silver) | X-70 | NewX-700 | X-600 | X-500 |
■特集 | New MDレンズ | MDロッコールレンズ | MCロッコールレンズ | 標準レンズ | 広角レンズ | 望遠レンズ | ||
私的ボディ比較 | シャッター音比較 |