[Contents] |
■黄金の80年代 |
■BODY |
■LENSES |
■ACCESSORIES |
■Others |
【HOME】 |
■黄金の80年代 | ||||||||
|
ミノルタXシリーズは、1973年のX-1登場から1999年のX-700販売終了、そしてアフターフォローとも言うべき X-370sが2004年に販売終了するまで,30年近く続いた一眼レフシステムです。 1985年にAF化のため、ミノルタの主力はαシリーズへと引き継がれ、Xシリーズの進化は終わるのですが、 振り返ってみれば、この1970年代〜1980年代は、ある意味、一眼レフカメラの黄金期であったと思います。 60年代に始まった露出の自動化が70年代に本格化し、80年代に入ると半導体技術の進化により、 「より高度な制御」を「限られた容積」の中へ実装していく過程で、 各社各様で進化の方向とその深化の度合いを競い合い、それが各社の個性として魅力を放っていた時代でした。 例えば、各社の80年代に登場した最高級機を挙げてみると、 といった錚々たる面々が並びます。 これらを頂点として、その下にはいわゆる「中級機」や「普及機」が、それぞれの個性の光を放ちながらひしめき合い、各社各様のシステムを構成していました。 そんな中、ミノルタXシリーズはというと、残念ながらX-1の後継機が登場しなかったため、これといった方向性は見えてきませんでしたが、それが実はαシリーズとしてのAF化だったのでしょう。 ここでは古き良き80年代を中心に、ミノルタXシリーズのシステム全体が俯瞰できるよう、当時のカタログを集めてみました。興味のある方のご参考になれば幸いです。 |
| |||||||
|
■ボディ | ||||
X-11973年4月発行 |
X-11975年10月発行 |
XE1974年11月発行 |
XE
1975年10月発行 |
XE1976年10月発行 |
XE/XEb1977年4月発行 |
X-1MOTOR1979年07月発行 |
XD1977年10月発行 |
XD/XD-s
1979年04月発行 |
XD/XD-s1979年10月発行 |
XD/XD-s1981年11月発行 |
XG-E1978年1月発行 |
XG-E1979年2月発行 |
XG-S/XG-E1979年7月発行 |
XG-S1980年2月発行 |
X-71980年03月発行 |
X-71981年05月発行 |
X-71981年10月発行 |
X-71982年10月発行 |
X-7001981年11月発行 |
NewX-7001983年7月発行 |
X-7001999年6月発行 |
X-701982年2月発行 |
X-600/X-5001983年4月発行 |
X-700/X-600/X-5001983年7月発行 |
X-370s2000年11月発行 |
■レンズ |
MC ROKKOR LENSES1974年4月発行 |
MC ROKKOR LENSES1976年2月発行 |
MD ROKKOR LENSES1977年10月発行 |
MD ROKKOR LENSES1978年06月発行 |
MD ROKKOR LENSES1979年10月発行 |
MD ROKKOR LENSES1980年12月発行 |
NewMD LENSES1981年10月発行 |
NewMD LENSES1982年5月発行 |
NewMD LENSES1983年4月発行 |
NewMD LENSES1984年10月発行 |
ZOOM LENSES1982年3月発行 |
ZOOM LENSES1983年6月発行 | |||
|
■アクセサリー | ||||
総合(SR/X-1時代)1973年4月発行 |
総合(SR/X-1時代)1973年7月発行 |
総合(SR/X-1時代)1974年4月発行 |
アクセサリー(SR/X-1時代)1974年4月発行 |
フィルター1976年3月発行 |
総合(X-1/XE時代)1976年11月発行 |
アクセサリー(XD時代)1978年4月発行 |
アクセサリー総合(XD時代)1981年2月発行 |
アクセサリー総合1982年5月発行 |
アクセサリー総合1984年4月発行 |
接写システム1982年12月発行 |
フラッシュ1982年12月発行 |
写真用メーター1984年4月発行 | ||
|
(ヲマケ) | ||||
SR-7/SR-11962年10月発行 |
SR-7/SR-11963年10月発行 |
NewSR-7/NewSR-11965年06月発行 |
SRT-1011966年10月発行 |
SRT-101 1967年10月発行 |
SRT-101/SR-1s1970年10月発行 |
SRT-Super/SRT-1011973年4月発行 |
SRT-Super/SRT-1011975年1月発行 |
SR505/SR1011976年1月発行 |
SR505/SR1011976年10月発行 |
SR用交換レンズ1962年10月発行 |
SR用交換レンズ1964年4月発行 |
SR用交換レンズ1966年10月発行 |
CL1973年10月発行 |
CLE1981年2月発行 |
エレクトロショット1965年10月発行 |
ハイマチック7s1966年08月発行 |
ハイマチック E/F1974年6月発行 |
ハイマチック E/F1975年6月発行 |
ハイマチック AF2-M 1982年7月発行 |
トークマン AF-S 1983年6月発行 |
トークマン AF-S 1984年7月発行 |
ディスク7/5 1983年4月発行 |
POCKET AUTOPAK450E 1976年11月発行 |
POCKET AUTOPAK460Tx/450Ex/430Ex 1981年3月発行 |
ウェザーマチック-A 1981年9月発行 |
POCKET AUTOPAK460Tx/450Ex/430Ex 1982年7月発行 |
ポータブルビデオシステム 1983年5月発行 |
MINOLTA ORIGINAL GOODS '81/'82 COLLECTIONS 1981年9月発行 |
MINOLTA ORIGINAL GOODS '83 COLLECTIONS 1982年9月発行 |
シノラマ |
CAMERA BOY'S QUARTERLYミノルタ一眼レフシステムで撮る アイドル撮影講座 1984年5月発行 | |||
| ■カメラレビュー | X-1 | X-1MOTOR | XE | XEb | XD(Black) | XD(Silver) | XD-s | XG-E |
| XG-S | X-7(Black) | X-700(Silver) | X-70 | NewX-700 | X-600 | X-500 |
| ■特集 | New MDレンズ | MDロッコールレンズ | MCロッコールレンズ | 標準レンズ | 広角レンズ | 望遠レンズ | ||
| 私的ボディ比較 | シャッター音比較 |